fc2ブログ

思川-自然の館-

栃木県のほぼ中央を流れる思川の自然を画像で紹介しています。

オオシオカラトンボ

オオシオカラトンボ

↑ 画像をクリックすると、拡大することができます。
◆ここ数年、少し増加傾向かも・・・。〔2021.7.2〕

スポンサーサイト



  1. 2021/08/07(土) 19:52:11|
  2. トンボ科
  3. | コメント:0

ナツアカネ

ナツアカネ

↑ 画像をクリックすると、拡大することができます。
◆赤くなってきました。暑いですが、確実に秋に向かっています。〔2021.8.6〕

  1. 2021/08/06(金) 20:34:12|
  2. トンボ科
  3. | コメント:0

ギンヤンマ

ギンヤンマ

↑ 画像をクリックすると、拡大することができます。
◆暑い中、産卵していました。〔2021.8.5〕

  1. 2021/08/05(木) 18:07:10|
  2. ヤンマ科
  3. | コメント:0

ショウジョウトンボ

ショウジョウトンボ

↑ 画像をクリックすると、拡大することができます。
◆本日、2度目のアップです。
◆暑い中、目立っていました。〔2021.8.3〕

  1. 2021/08/04(水) 20:22:43|
  2. トンボ科
  3. | コメント:0

ヒメアカタテハ

ヒメアカタテハ

ヒメアカタテハ

↑ 画像をクリックすると、拡大することができます。
◆吸蜜していました。〔2021.8.2〕

  1. 2021/08/04(水) 19:45:59|
  2. タテハチョウ科
  3. | コメント:0

シオカラトンボ・ナツアカネ

シオカラトンボ・ナツアカネ

↑ 画像をクリックすると、拡大することができます。
◆散歩していると、シオカラトンボがナツアカネを捕えて・・・。〔2021.8.3〕

  1. 2021/08/03(火) 19:13:19|
  2. トンボ科
  3. | コメント:0

ナガサキアゲハ

ナガサキアゲハ

↑ 画像をクリックすると、拡大することができます。
◆今季、これも出逢いは少なく感じます。〔2021,8,2〕

  1. 2021/08/02(月) 20:31:43|
  2. アゲハチョウ科
  3. | コメント:0

ベニシジミ

ベニシジミ

↑ 画像をクリックすると、拡大することができます。
◆お馴染みさんです。〔20211.7.31〕

  1. 2021/08/01(日) 19:58:28|
  2. シジミチョウ科
  3. | コメント:0

ツマグロヒョウモン

ツマグロヒョウモン

↑ 画像をクリックすると、拡大することができます。
◆今季は、出逢いが少ないです。〔2021.7.31〕

  1. 2021/07/31(土) 19:47:18|
  2. タテハチョウ科
  3. | コメント:2

ウチワヤンマ

ウチワヤンマ

ウチワヤンマ

↑ 画像をクリックすると、拡大することができます。
◆再び、飛翔です。〔2021.7.25〕

  1. 2021/07/30(金) 19:34:23|
  2. サナエトンボ科
  3. | コメント:0
次のページ

プロフィール

おもいがわ・omoigawa

Author:おもいがわ・omoigawa
◆思川流域の自然を、画像で紹介する素人です。カメラを担いで、毎日、散歩しています。でも、良い画像は、撮れません。どこかで、お逢いできるかも・・・。


◆カメラ
ニコン
・D70(2005~2012)
・D300(2007~)
・D500(2016~)
・D800(2013~)
フジフィルム
・FINEPIX SL1000(2013~)

◆レンズ
ニコン
・18~70ミリF3.5-4.5G・DX
・28~70ミリF3.5-4.5D
・70~200ミリF2.8E・VR
・70~300ミリF4.5-5.6G・VR
・200~500ミリF5.6E・VR
・45ミリF2.8P
・50ミリF1.4D
・60ミリマイクロF2.8G
・500ミリF4G・VR


◆主目的は、リハビリ散歩ですので、99パーセント手持ちで撮影しています。

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2カウンター

カテゴリ

◆ごあいさつ (1)
★思川の紹介 (2)
★思川流域の風景 (61)
★思川流域の鳥 (14)
アトリ科 (52)
イワヒバリ科 (2)
ウ科 (15)
ウグイス科 (39)
エナガ科 (37)
カイツブリ科 (30)
カッコウ科 (5)
カモメ科 (16)
カモ科 (110)
カラス科 (38)
カワガラス科 (0)
カワセミ科 (21)
キクイタダキ科 (1)
キツツキ科 (32)
キジ科 (31)
クイナ科 (12)
コウノトリ科 (23)
ゴジュウカラ科 (3)
サギ科 (92)
シギ科 (122)
シジュウカラ科 (36)
スズメ科 (12)
セイタカシギ科 (7)
セキレイ科 (52)
セッカ科 (5)
センニュウ科 (9)
タカ科 (159)
タマシギ科 (6)
チドリ科 (81)
ツグミ科 (54)
ツバメ科 (12)
ツバメチドリ科 (7)
トキ科 (6)
ハタオリドリ科 (7)
ハト科 (6)
ハヤブサ科 (73)
ヒタキ科 (64)
ヒバリ科 (13)
ヒヨドリ科 (6)
フクロウ科 (21)
ホオジロ科 (63)
ミサゴ科 (14)
ミソサザイ科 (5)
ムクドリ科 (8)
ムシクイ科 (2)
メジロ科 (22)
モズ科 (29)
ヨシキリ科 (13)
レンカク科 (2)
レンジャク科 (7)
★思川流域の昆虫 (32)
アゲハチョウ科 (70)
シジミチョウ科 (70)
シロチョウ科 (45)
ジャノメチョウ科 (4)
セセリチョウ科 (31)
タテハチョウ科 (104)
アゲハモドキ科 (1)
アオイトトンボ科 (5)
イトトンボ科 (10)
オニヤンマ科 (15)
カワトンボ科 (9)
サナエトンボ科 (21)
トンボ科 (67)
ヤマトンボ科 (1)
ヤンマ科 (12)
バッタ科 (5)
カミキリムシ科 (2)
★思川流域の植物 (64)
★思川流域の魚 (8)
★思川流域の諸動物 (83)
★諸地域の諸事象 (1)
★諸思川の風景 (1)
◇栃木県の動植物 (1)
◇北海道の動植物 (224)
◇富山県の動植物 (2)
◇青森県の動植物 (2)
◆開発計画地情報 (42)
◆小山城山公園再整備情報 (26)
☆お知らせ (38)

最新記事

最新コメント

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

QRコード

QRコード